2010年8月20日金曜日

高齢化社会と為替

 最近、「高齢化によって日本の購買力が低下するから長期的には円安にすすむ」という話を聞いた。

 どうしてもこの論理がわからず、調べてみたところ購買力平価説というものが関係するかとにらんでいる。購買力平価説から考えると、長期的な為替の変化を 2国間の物価の上昇率差によって説明できるというものだ。マクロ経済は少ししか勉強したことがないので、正しい解釈か自信がない。詳しくは、 Wikipediaを参考にしてほしい。
 
購買力平価説


 「購買力が低下する⇒長期的には円安にすすむ」は理解できる。だが、「高齢化⇒購買力が低下する」のロジックが調べても考えてもわからない。この手のことに詳しい方、ご教授いただけないだろうか?

 もしかしたら、単に元の話を聞き間違えているだけかもしれないので、その点は悪しからず。

ポルトガルの旅行・観光情報サイト南蛮Info ポルトガル情報

クリックに感謝 ⇒ にほんブログ村 サラリーマン日記ブログ アラサーサラリーマンへ


0 件のコメント:

コメントを投稿